Contents
完全にノーマークだったあの返礼品
「甘いものでも頼もうかな」と、軽い気持ちで探していたふるさと納税の返礼品。
肉や海鮮がずらりと並ぶ中で、ふと目に止まったのが――「クルミッ子」という、かわいらしい名前のスイーツでした。
正直なところ、その時は「まあ、お菓子でももらってみるか」程度のテンション。
でも、実際に食べてみてわかったのです。
これはただの“甘いお菓子”じゃない。口に入れた瞬間、思わずうなる本気の逸品。
なぜ“クルミッ子”は刺さったのか
まず、その名前の柔らかさ。
「クルミッ子」って、もう響きが反則級に可愛いですよね。
そして調べてみると、作っているのは鎌倉の老舗「鎌倉紅谷」さん。
神奈川県民なら知らない人はいないと言われるほどの人気菓子店で、
“クルミッ子”はそこの看板商品とのこと。
それを知った瞬間、こう思いました。
「いや、それをふるさと納税で出しちゃっていいの?」
この時点で、期待値はぐんと跳ね上がりました。
届いた瞬間から、気持ちが上がる
申し込んでからしばらくして、自宅に届いた「クルミッ子」のセット。
開けた瞬間、まず包装の美しさに感動。
落ち着いた色合いの箱に、整然と並んだ小さな個包装のスイーツたち。
これは、確実に“丁寧に作られたもの”だというオーラが出ています。
ちなみに、ふるさと納税の返礼品としては個数もしっかり入っていて、
「ちゃんと贅沢できる量」なのも高ポイント。

食べてみたら、もう逃げられない
さっそく、1つ開封してみると…ふわっと香ばしいキャラメルの香り。
一口かじると、まず来るのはねっとり濃厚なキャラメルと、ゴロッと入ったくるみの存在感。
そのあと、バターの風味がしっかり効いたクッキー生地がホロホロと崩れていきます。
何これ。うまっ。
一見シンプルなのに、食感も風味もすごく立体的。
味が濃すぎず、でも満足感はしっかりあって、コーヒーや紅茶と合わせると無限に食べたくなるやつです。
ちなみに、甘いものにあまり手を出さない家族が「これ、もう1個ある?」と聞いてきた時点で、私の中で勝負は決まりました。

ふるさと納税での申し込み方法
この「クルミッ子」、現在鎌倉市のふるさと納税返礼品として各サイトで取り扱われています。
主な申込先はこちら:
ふるさとチョイス
au PAY ふるさと納税
ふるラボ
心がふっと緩む返礼品だった
「ふるさと納税でこんなご褒美があるなんて」と、改めて感じた今回の“クルミッ子”体験。
ただ美味しいだけじゃなくて、日常の中にちょっとした高揚感や豊かさをもたらしてくれる返礼品でした。
忙しい毎日の中で、ホッと一息つきたいとき。
甘いもので癒されたいとき。
そんなときに、ぜひ思い出してほしいスイーツです。
気に入った方は、ぜひチェックしてみてください。
「あの味」が、おうちに届きます。
鎌倉市の魅力とは?歴史と暮らしが調和するまち
神奈川県の南部、相模湾に面した古都・鎌倉市。
言わずと知れた観光地ですが、その魅力は“観光”にとどまりません。
千年の歴史が息づく街並み
鎌倉は、かつて武家政権が置かれた地。
鶴岡八幡宮や建長寺、円覚寺など、日本の歴史を象徴する寺社仏閣が数多く残っています。
そしてそれらは単なる“観光名所”ではなく、今なお地域の文化として息づき、市民の日常と溶け合っています。
海と山に囲まれた自然の中の暮らし
街のすぐそこには、海があり、山があり、四季を感じる風景がある。
朝は散歩中の人と挨拶を交わし、昼は地元のカフェでくつろぎ、夕方には波の音を聞きながら一息つく——そんな生活が実際に営まれています。
都市と自然が無理なく共存している稀有な地域といえるでしょう。
食の宝庫でもある鎌倉
鎌倉野菜に代表される地元食材や、老舗の和菓子、ベーカリー、カフェ…
“美味しいものが集まる町”としても定評があります。
「クルミッ子」のような気品と手作りのぬくもりを感じるスイーツが生まれるのも、鎌倉ならでは。
応援したくなる自治体として
ふるさと納税を通じて鎌倉市を選ぶことは、ただ返礼品をもらうだけでなく、
この歴史と自然と人々の暮らしを守る取り組みに参加するという意味もあります。
返礼品を通して鎌倉を知り、
また訪れてみたくなる——
そんなきっかけを与えてくれるまち、それが鎌倉です。
コメント