Contents
ふるさと納税ってなに?どういうしくみ?
始めるまでは億劫でしたが、なんてことはないふるさと納税のしくみを簡単にご紹介
実際にやってみてお得なことしかないと思っております
1 制度について
- 自分の故郷や応援したい自治体に寄付(ふるさと納税)を行うことです
- 自治体の取り組むまちづくりや課題に対して、寄付金の使い道を指定できます
- 手続きをすれば実質自己負担額2,000円で応援したい地域の名産品などがもらえます
2 しくみについて
- 本来は自分の住まいがある自治体に納税する税金を、自分で選んだ自治体に寄付することで、税金の還付・控除が受けられる仕組みです
- 寄付額のうち2,000円を超える部分について、所得税と住民税から原則全額控除されます
- 寄付額の約3割がお礼の品となっているようです
3 実際のやり方
- 控除上限額を調べる
- 自治体に寄付する
- 控除手続きをする
以上!

それだけ?不親切だなぁ・・・。
では、もう少しだけ。
ふるさと納税サイトに会員登録を行って下さい
最近は、電話代と合わせたりPayPay決済ができたりと便利なようです
ご自身に合う決済方法ができるところがいいですね
1 控除上限を調べる
各ふるさと納税サイトに目安となる年収が掲載されております
また、毎年届く「特別徴収税額決定通知書」で詳細に調べることができます
たとえば・・・
寄付者本人の給与収入 | 独身・共働き | 夫婦 | 夫婦+子1人 | 共働き+子2人 |
300万円 | 27,000円 | 18,000円 | 9,000円 | 3,000円 |
400万円 | 41,000円 | 32,000円 | 23,000円 | 17,000円 |
500万円 | 60,000円 | 47,000円 | 38,000円 | 33,000円 |
600万円 | 76,000円 | 67,000円 | 57,000円 | 51,000円 |
ほんの一例です
2 自治体に寄付をする
自分の控除上限を目安
に寄付をしましょう
毎年の前半は半分、年末にかけてもう半分くらいにしておくと良いと思います
3 控除手続きをする
ここは覚えておいて下さい
1/1~12/31までに寄付した自治体が「5自治体」以下であれば
ワンストップ特例制度がおすすめ
※確定申告が不要になるためサラリーマン向きです
自治体から申請が受理されて通知が届きます
これで翌年度の税金から控除を受けられます
コメント